






〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
記事検索
人気記事ランキング
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩な料理から寿司まで楽しめる薬院六つ角の名酒場
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉列車に乗る前に買いたい駅グルメ4選
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅で買う、博多みやげの決定版
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉「博多めん街道」の地元で愛され続ける人気店4選【豚骨編Part1】
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
6月30日までのコラボ麺。 ラーメン×鮨の「クボそば」とは?
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
記事検索
最近、居酒屋などで飲める熱燗の種類が増えた気がします。もっとも江戸時代は日本酒=燗酒が常識で、ある意味原点回帰かも。ともあれそんな動きを感じる福岡で、先駆けの一軒となったのが「かんすけ」です。オープン当初から熱燗を猛プッシュする人気の酒場で、それとよく合うガッツリ系のアテも充実。5年前からは価格が若干値頃な薬院店も営業しています。
こちらの本店は路地裏感たっぷりの高砂1丁目。玄関を開けると、大衆酒場のお手本のような飾らぬ空気が出迎えます。古い蔵を思わせる、土壁の温かみも良い味わい!
2011年に「かんすけ」を構えたのは守田信太朗さん。開業のきっかけは、ある宴会で熱燗を7合も飲んだことでした。「なのに不思議と翌朝悪酔いしておらず、熱燗ってこんなに気持ちよく飲める酒なんだなって」と振り返ります。「酒の旨みが花ひらく感じも大好き。あのときの感激を他の人にも伝えたくて、熱燗専門店を作ったんです」。
そんなわけで、酒のメニューはほぼ熱燗。“燗酒の聖地”山陰地方の銘柄を中心に、雑味の少ない「綺麗な日本酒」を選んでいるそうです。
さっそく守田さんの解説も参考に、選んだ日本酒がこの4種。(左から順に)1杯目は、甘み・酸・キレのバランスに優れた万能酒「日置桜/生酛玉榮」。どんな料理にも合う安定感に、守田さんも「さすが日置桜、燗酒界のキングです」と絶賛を惜しみません。
「竹鶴」は昔ながらの生酛造りを採用した広島の酒で、どっしり感の中にも澄んだ飲み口を感じます。紹興酒のような色ですが、実際に中華料理とも相性抜群とか。
鳥取の「辨天娘」は複雑な味わいが特徴で、守田さんいわく「良い意味で分かりにくい酒」。ジビエや苦味のある山菜など、噛むほどに味が出る料理と合いそうです。
最後の「玉櫻」は、飲んだ途端に豊かな香気がふわり。それでいて余韻は短いため、料理の味を邪魔しない理想的な食中酒でした。
※「辨天娘」は1合850円、他の生酛造り3銘柄は900円。
こうして久々に向き合う熱燗は、懐かしくて温かく、心に染みる癒しの味です。そんな陶酔を楽しんでいると、「熱燗の魅力はそれだけじゃないですよ」と守田さん。「酒の熱さが脂を溶かすので、肉料理でもサッパリと味わえるんです」。それもあって、ここでは熱燗を熱めの70℃で振る舞っています。
その特徴を確かめたくて、料理もコッテリ系中心で頼んでみました。最初の「スペアリブ」(小680円)は豚肉を酒粕に漬け込み、柔らかな肉質と香り高さを与えた一品。看板料理だけあってさすがのうまさです。とともに、豚の脂やオイリーなタレも熱燗効果で後口さらり。「ほらね?」という表情で、守田さんが微笑んでいました。
オイリーさにかけては「牛テールの塩焼」(1,500円)も譲りません。国産牛テールを圧力鍋に1時間入れ、シンプルに塩で焼き上げたものです。確かな弾力を持ちながら、ホロッとほぐれる繊維質の快い歯応えはヤミツキレベル! 野生味あるテールの脂と、仕上げのガーリックオイルの好アシストも見逃せません。
こちらは一番人気の「まぐろ四種刺身盛り」(1,400円)。右上から時計回りに、頬の炙り、目の裏のスジ肉、ネギトロ、カマの脳天と、なかなかマニアックな顔ぶれで魚好きのツボを突いてくれます。マグロらしい脂の乗り具合で、どのネタもトロッとした舌触り。これもまた、やっぱり熱燗が最高の友となるのでした。
最後は個人的に大好物の「まぐろカマ焼」(1,200円)でフィニッシュ。長浜からほぼ毎日届くというマグロの頭から取った素材は、ホクホク感もジューシーさも完璧でした。
これも熱燗の効能か、食後の気分は夢心地。そんな多幸感に包まれて、ふと「熱燗を冬場だけ飲むのはもったいない」と気付きました。それに応えて守田さんも「夏場も冷房で冷えた内臓を温めてくれる、体に優しい酒なんです。一年中楽しんでほしいですね」。ただし適度な酸味が食を促すので、くれぐれも食べ過ぎにご注意を(笑)。
店舗名
かんすけ
ジャンル
住所
福岡市中央区高砂1-18-1
電話番号
営業時間
11:30~OS13:30/17:30~OS22:30
定休日
水曜
席数
個室
なし
メニュー
牛すじ大根600円、うきは大豆揚げ出汁豆腐580円、合鴨ロース500円、カキガーリックオイル漬680円
記事に関する諸注意
人気記事ランキング