


ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
記事検索
人気記事ランキング
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
極小パスタ屋から始まった 「アマム ダコタン」平子劇場のストーリー
〈福岡パン屋さん巡り〉お店の名前がかわいすぎるパン屋さん
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩なメニューとコスパの良さで世代を超えて愛される酒場
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈コスパ抜群のご褒美ランチ〉味、ボリュームともに完全ノックアウト。予約必須の人気ランチ
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
〈Made in KYUSHU 物語〉明太子屋さんが作る本気のめんたいパスタを食べてみた!
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈コスパ抜群のご褒美ランチ〉味、ボリュームともに完全ノックアウト。予約必須の人気ランチ
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅で買う、博多みやげの決定版
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
ラーメンライターオススメの「絶対に食べるべき!穴場の博多豚骨ラーメン5選」
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
〈ラーメンライターおすすめの豚骨ラーメン〉天神・博多駅界隈で食べるべき豚骨ラーメン5選
記事検索
ラーメンライターおすすめの豚骨ラーメン
公開日
最終更新日
ライター上村 敏行
カメラマン上村敏行
上村敏行
1976年鹿児島市生まれ。株式会社J.9代表取締役。2002年、福岡でライター業を開始。同年九州ウォーカーでの連載「バリうまっ!九州ラーメン最強列伝」を機にラーメンライターとして活躍。各媒体で数々のラーメンページを担当し、これまで1万杯以上完食。取材したラーメン店は3000軒を超える。ラーメン界の店主たちとも親交が深く、久留米とんこつラーメン発祥80周年祭、福岡ラーメンショー広報、ソフトバンクホークスラーメン祭はじめ食イベント監修、NEXCO西日本グルメコンテストなど審査員も務める。ラーメンライターとしての活躍はイギリス・ガーディアン紙、ドイツのテレビZDFでも紹介された。「九州の豚骨こそ最強!」を掲げる「RAMEN WONK KYUSHU(ラーメンワンク九州)」主宰https://rwk-j9.com
福岡の主要道路沿いにあり、駐車場も広くて立ち寄りやすい“ロードサイドの博多ラーメン5店”をラーメンライター上村さんにセレクトしてもらいました。入りやすさだけでなく、もちろん味も間違いなし!
福岡近郊各エリアのバリうま豚骨ラーメンをドライブインスタイルで気軽に楽しんでください。
博多ラーメンの大御所「博多だるま」は有名ですが、筑紫通りにあるこちらは全くの別店で漢字の「達磨ラーメン」。1983年創業の豚骨ラーメン専門店です。
僕がこの穴場的店を初めて訪れたのは駆け出しのライターであった20年前。
当時から麺激戦区であった筑紫通りのラーメンをすべて食べ尽くす!との意気込みで博多駅から春日原まで約7kmを自転車で走り、間髪入れず現れるロードサイドラーメン店を制覇した時のことでした。
以来、僕的には不動の筑紫通りNo.1。隣り合っていた「福一ラーメン」は現在「元祖赤のれん 雄ちゃんラーメン」になっていますが、当の「達磨ラーメン」は、まさに時間が止まったかのように味もシブいしつらえも変わっていません。
看板の達磨のイラストと顔も似た2代目店主・古川修作さんが、豚頭と豚皮を材料に昭和の“THE博多ラーメン”を作っています。
普段は立ち入り禁止のスープ室を見学させてもらうと、大量の豚の頭が釜に組み上げられ、そこに分厚い豚皮を折り重ねるようにのせた豪快で生々しいビジュアルは、豚骨ラーメンという食文化の真髄をみるかのよう。
しっかりと乳化させたスープに、骨から染み出る上澄みの油を程よく含ませたスープは濃厚ながら飲みやすく、文句なしにうまいですね。
そして、たっぷりと盛られたネギがいい仕事っぷり。毎朝仕入れる“博多ネギ”は、切り立てにつき風味が立っていて野生味あふれる豚骨スープとよく合います。粗く刻んだネギのシャキッ、シャコと歯触りも楽しいですね。そのほか卓上に無料の辛子高菜が置いてありますが、博多ラーメンの高菜の中では“超激辛”の部類ですので、少量ずつ加えて味の変化を楽しんでください。
次は福岡東エリア、旧国道3号沿いのプッシュ店。
「IKEA福岡新宮」や「カインズ福岡新宮店」など大型商業施設も近く、買い物ついで、ファミリー層にも重宝する「福間ラーメン ろくでなし 新宮店」を紹介します。
本店は福津市にあり2013年の創業。店主の中村誠さんは、タレントのデビット伊東さんが手がけるラーメン店「でび」や「でびっと」で13年間修業した経歴があります。関東を中心に系列10店舗以上をみるマネージャーの立場にまでなった中村さんでしたが、「地元の“ろくでなし”たち、楽しい仲間と幼少から親しんできた豚骨ラーメンを作りたい」という思いが弾け、帰福して自身の店を開きました。
故郷にちなみ“福間ラーメン”と銘打った豚骨ラーメンは“あっさり”と“こってり”の2種があります。前者は、豚頭のみを材料に十数時間かけて炊き出し、後者はそれにゲンコツを追い骨してさらに煮詰めて作られています。僕が同店を訪れるときは、より“濃い”“荒々しい”豚骨ラーメンを欲するスイッチが入った時なので、決まって「こってり味玉ラーメン」(820円)をオーダーしますね。
福岡らしい“豚感”が見事に表現されたどっしりスープに、久留米「龍の家」からとる細ストレート麺がよく絡んでうまい。ぜひとも煮卵入りをチョイスしてください。写真のように丸1個がプカリと浮かんで出てきますが、箸で割ると超リキッドな黄身がトロリと流れ出してきて「きゃー、サイコー!」。サイドメニューは「焼飯」(500円)がテッパンですよ。
福岡空港の近く、志免町を通るロッパチ(県道68号)は屋号に“龍”の付くラーメン店が点在していることから通称「ドラゴンロード」と呼ばれ、豚骨ラーメンファンに熱視線を送られています。
“龍”の中でも濃厚濃密、突き抜けた豚骨濃度の高さを誇っているのが「天龍ラーメン」。
運ばれてきてすぐ、見た目でもスープがどろりとしているのが分かります。そしてレンゲを入れるとより実感する粘度大のポタージュ感。特濃だけどもギトギトしていない豚骨ラーメンの好例で、スープが絡みまくる自家製麺も負けじと小麦「吟麦」の風味が際立ちすばらしいですね。
このとろっとろスープは、豚頭、ゲンコツを炊き込み、さらに豚足も加えた“呼び戻し”製法で作られたもの。現店主・森崎龍之介さんが幼少時から当たり前にあった“我が家のラーメン”に、独自の進化を添えて編み出しました。いわゆる温故知新のラーメンです。
ちなみに、森崎さんの名前“龍之介”は、1973年に祖父が開いた店の屋号“天龍”からとったものです。子供の名前にちなんだ屋号はたまに聞く話ですが、その逆、屋号に由来した子供への命名で、かつ当の本人が店を継ぎ厨房に立っているとはラーメンファンとしてとても感慨深いですね。まさにドラゴンロードの申し子、龍之介さんが作る直球豚骨ラーメンを体感してください。一口目からハッとなるインパクトがあるはずです。
福岡西エリアで濃厚豚骨ラーメンといえば「西谷家」。“ど豚骨”で有名な「魁龍」(かいりゅう)で修業した富田一憲さんが独立し2006年に開いた店です。
豚頭、ゲンコツ、背骨を材料に重厚な羽釜で10時間炊いた“あっさり長浜系”と、さらに10時間プラスして煮込んだ“コッテリ”の2種の豚骨ラーメンを用意しています。
実は開業当初は現在の“コッテリ”一本の店でした。濃厚豚骨派のみをターゲットと割り切り、何より富田さん自身が重厚な豚骨ラーメンが好きだったからなのですが、年配客を中心に「あまりに濃い」との声も多くなり“あっさり”も開発した経緯があります。
このことからも、“コッテリ”がいかに特濃であるかが分かるでしょう。僕は40代半ばですが、まだまだ“コッテリ派”。一杯に約1kgの豚骨が入っているというスープは強いとろみがあり、醤油ダレ、背脂の甘さもほんのりと感じて文句なしにうまいですね。
最後は丼を両手で掴んでスープを飲み干し、底に溜まったサラサラの骨粉を確認するのがちょっとした楽しみ。
「濃い豚骨ラーメンを食べた」という満足感が増すわけです。
「西谷家」は西区の今宿に系列の「銅鑼」(どら)も構えています。こちらも自信をもってプッシュする豚骨ラーメン専門店ですのでお試しあれ。
「博多一幸舎」の新業態として2020年にスタートし、東平尾、西月隈に次ぐ3店目が今年1月春日市にオープンしました。ロードサイドでひと際目立つ黄色の大看板を掲げ、“ドライチ”の略称で親しまれています。
一幸舎といえば濃厚な“泡系”豚骨ラーメンで知られていますが、新ラインの“ドライブイン”は、昔ながらの屋台の味を再現した「豚骨ラーメン」「うま辛豚骨ラーメン」、醤油、味噌ラーメンも泡系の「濃厚豚骨」プラスで用意するなど“選べる楽しさ”を打ち出しているのが特徴です。ラーメンとのセットにできる定食も、餃子、唐揚げ、焼飯、さらにはチキン南蛮もあるなど、特にガッツリといきたい時は頼もしい限り。
各席に注文シートが置かれていて、麺の硬さ、味の濃さ、油の量など細部までカスタマイズできるシステムです。高菜(程よい辛さのシャキシャキタイプ)、紅しょうが、すりおろしニンニク、ラーメンダレ、ふりかけなど卓上調味料も充実していて、ラーメンが運ばれてくると、いい感じでごちゃごちゃ、賑やかなテーブル上の様相が食欲をそそります。オープンキッチンの活気、スタッフの元気な接客も好印象でした。「博多一幸舎」の泡系を食べ慣れている人は、また違った味わいの「豚骨ラーメン」(写真・700円)を試してみてください。
店舗名
達磨(だるま)ラーメン
ジャンル
住所
福岡市博多区那珂3-22-27
電話番号
営業時間
11:00〜16:00
定休日
第2・4日曜
席数
メニュー
ラーメン700円、大盛りラーメン850円、チャーシューメン900円
店舗名
福間ラーメン ろくでなし 新宮店
ジャンル
住所
福岡県糟屋郡新宮町下府3-18-1
電話番号
営業時間
11:00〜21:00
定休日
なし
席数
メニュー
こってりラーメン700円、こってり味玉ラーメン820円、あっさりラーメン680円、焼飯500円
店舗名
天龍ラーメン
ジャンル
住所
福岡県糟屋郡志免町南里1-3-31
電話番号
営業時間
11:30〜21:00
定休日
木曜
席数
メニュー
ラーメン600円、煮玉子入りラーメン730円、チャーシューメン800円
店舗名
ラーメン処 西谷家 野方本店
ジャンル
住所
福岡市西区野方6-36-34
電話番号
営業時間
11:00〜21:00
定休日
不定
席数
メニュー
コッテリラーメン650円、白ラーメン(あっさり長浜系ラーメン)600円、チャーハン600円
店舗名
ドライブイン一幸舎 フォレストシティ春日店
住所
福岡県春日市星見ヶ丘5-248-1
電話番号
営業時間
11:00〜21:30
定休日
不定
席数
メニュー
豚骨ラーメン700円、こってり豚骨ラーメン750円、うま辛豚骨ラーメン750円、熟成醤油ラーメン750円、熟成味噌ラーメン750円
記事に関する諸注意
人気記事ランキング