






〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
記事検索
人気記事ランキング
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
町内移転して進化めざましい大手門の立ち飲みバー
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩な料理から寿司まで楽しめる薬院六つ角の名酒場
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈愛しき肉屋のお惣菜〉ガツンと生姜! 唐人町「とり万」の「鳥肝煮」
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
記事検索
都心部なのに、どこか懐かしい。今、一番気になるエリア「渡辺通5丁目」へ。「大丸 福岡天神店」から国体道路を渡って南側、「桜十字福岡病院」の手前あたりまでの区画で、福岡市営地下鉄「天神南」駅のすぐ側です。歩いてみると九州随一の繁華街の近くにありながらも、昔ながらの風景がそこかしこに。古い長屋や自転車屋、散髪屋など生活感のある店も並んでいます。
このエリアにはかつて「キャバレーミナミ」というビッグバンドをしたがえ、ショーやダンスで人々を楽しませていた大人の社交場がありました。1995年にその歴史に幕を閉じましたが、当時は「キャバレーミナミ」を中心に歓楽街の賑わいをみせていたのだとか。それ故に、今もこの界隈には古くからの飲食店が多く残っています。日が暮れ出すと艶っぽさを感じるのはその名残でしょうか? 春吉や中洲などとはまた違った色気が漂っている気がします。
そんな渡辺通5丁目にある路地に面白い変化を感じ始めたのが2年ほど前。そこは渡辺通りから新川橋の信号を渡って最初の曲がり角、まさに前述のキャバレーと名を同じくする居酒屋「みなみ」(元は食堂でキャバレーの従業員が訪れていたとか)を目印に右に折れたところです。新旧が交差するストリートの変化を振り返ってみたいと思います。
この通りの空気感を変えたのは、この路地に入ってすぐにある「ビアキチ」。2019年5月にオープンしたビアスタンドです。今でこそ世界中のクラフトビールが飲める店が福岡にもずいぶん増えましたが、希少な海外のビールも豊富に立ち飲みで楽しめる店として、たちまち人気店に。福岡でのクラフトビールブームを盛り上げた立役者です。
ここで待ち合わせをして、2軒目に繰り出す出発点としても利用され、県外からの旅行客の姿もよく見られるようになりました。「勢いでこの物件に決めましたが、ここで良かった」と話すのは店主の小出祐太さん。空港や駅へのアクセスも良く、年中無休でいつでも来れる気軽さもクラフトビールを身近なものにしてくれていますね。
タップは常時10種のビールがスタンバイ。「新発売のものはすぐに取り入れて、出し惜しみせずすぐに出す!」というスタンスで、メニューにははじめて見る銘柄がたくさん。120mlのSサイズからオーダーできて、飲み比べがとにかく楽しい。この日はラズベリーの酸味が効いた「ミッケラー スポンタン ダブル ラズベリー」(S900円)、フレッシュなホップのIPA「オムニボロ ゾディアック」(M950円)、コーヒーにラズベリーの余韻を感じる「ニーディープ ラズベリー モカ クリーム スタウト」(L1300円)をいただきました。 味のベクトルが全然違って、それぞれ美味しい! クラフトビール初心者からマニアまで幅広く支持されるのも納得です。
名物のアメリカンスタイルのピザやパテ、ソーセージなどのフードも充実。写真はサラミたっぷり「ペパロニ」(400円)、「お酒に合う糸島豚のパテ ド カンパーニュ」(ハーフ650円)。グラスに描かれた可愛い猫のキャラクターが若者にも人気で、毎夜「ビアキチ」の賑わいが路地を明るく照らしています。この通りをそれまで訪れていなかった層が訪れるきかっけになっています。
次に紹介するのは、移転をきっかけにこの路地色に染まった店。春吉から2020年に移転した「山下ワイン食道」です。2017年に春吉の店を閉じ、3年間の充電期間を経て再スタート。その間、店主の山下啓之さんはワイン造りを一から経験したり、そば打ちの勉強もしていたそうです。
そして物件を探していた時に出会ったのが、小料理屋「季(とき)」。「お店を閉められると聞いて飲みに行ったんですが、雰囲気と味に惚れて。それから何度も通いました」と山下さん。この物件を借りることになり、2020年5月にカウンターがメインのダイニングバーに。しかも以前の女将・季さん仕込みの一品が食べられる店としてオープンしたのです。フランスの自然派ワインをメインに揃え、「王道・ポテトサラダ」(450円)、「だしまきたまご」(450円)などをお供に飲ませてくれます。好きが高じて本格的に打つようになったという「もりそば」(880円)も絶品です。
なんだか山下さん自身も前よりちょっと肩の力を抜いて、今の仕事を自分のスタイルで楽しんでいるよう。「30年やって来られたこの店を引き継げたことが宝。僕もこれから長くここで続けていきたい」。表の「季」の看板はそのままに、この通りの仲間入りを果たしました。
他にも、割烹料理店「むら川」(2016年オープン)、カウンターでひとり利用もしやすい「ヤキニクコウシ」(2017年オープン)、肉をメインにしたイタリアン「酒と肉バル sora」(2017年オープン)、高砂の人気焼鳥店の2号店「焼き鳥 貴 2nd」(2020年オープン)などもこの通りを盛り上げています。その後もオープンはまだまだ続き、後半ではこの1年の間にオープンしたニューフェイスをご紹介します。
※後編は10月23日(土)公開です
店舗名
BEERKICHI(ビアキチ)
ジャンル
住所
福岡市中央区渡辺通5-14-21福美荘103
電話番号
なし
営業時間
15:00~24:00(土日祝日は13:00~)
定休日
なし
席数
個室
なし
メニュー
クラフトビール600円~、ピザ300円~、前菜の盛り合わせ1100円、ソーセージの盛り合わせ950円
店舗名
山下ワイン食道
ジャンル
住所
福岡市中央区渡辺通5-15-8池田コーポ1階
電話番号
営業時間
17:00~OS22:00(土・日曜は15:00〜)※ 要予約で13:00〜
定休日
水曜
席数
個室
なし
メニュー
席料450円、グラスワイン750円~、ボトルワイン4500円~、鶏レバーのパテ770円
記事に関する諸注意
人気記事ランキング