






〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
記事検索
人気記事ランキング
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩な料理から寿司まで楽しめる薬院六つ角の名酒場
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉列車に乗る前に買いたい駅グルメ4選
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅で買う、博多みやげの決定版
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉「博多めん街道」の地元で愛され続ける人気店4選【豚骨編Part1】
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
6月30日までのコラボ麺。 ラーメン×鮨の「クボそば」とは?
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
記事検索
グランドメゾン presents 「ハレの日レストラン」【第11回】
公開日
最終更新日
ライター葉山巧
カメラマン平川雄一朗
陽が暮れて、宵闇迫る西中洲。その路上で、オーナーの石井秀樹さんが僕らの到着を待っていました。「いらっしゃいませ、お待ちしておりました」。ホテルさながらの出迎えに、こちらの背筋がスッと伸びます。そのままアプローチを進むと、そこが「Raisin d’Or(レザン・ドール)」。傑出したもてなしで愉楽のひとときを生む、2014年度ミシュラン一つ星のフレンチレストランです。
シニアソムリエの資格を持つ石井さんは、「ホテル日航福岡」に13年在籍し、同ホテルの「レ・セレブリテ」支配人を務めたサービスのプロフェッショナル。2007年に構えた「Raisin d’Or」のコンセプトも「サービスマン目線の店づくり」でした。持てる経験と情熱を注いだ快適空間は、たちまち多くの美食家が“特別な一夜”に選ぶレストランへと成長します。
「景況悪化で飲食店が人員削減を行うたび、サービスという文化が衰退するのではと危機感を持っていました」と石井さん。「だからこの店は、私が理想とするサービスをどこまで高めていけるのか。それに挑む舞台でもあるのです」。
メインフロアはクラシックかつ洗練された装い。声や食器が立てる音を最小限に抑えるため、わざわざ吸音性の高いクロスを東京のメーカーに貼ってもらうという気配りにも石井さんの哲学を感じます。
なお入口そばにはバーがあり、純粋にバーのみの利用も可能だそう。約400種の厳選銘柄リストを持つ、本格ワインバーの穴場です。
シャンデリアが照らす個室もあり、こちらは最大6名まで利用できます(別途室料10,000円)。
周囲を彩る器や装飾も、眺めるだけで楽しい一級品ばかり。「金の葡萄」という意味の店名を表した、深みあるゴールドの輝き。「エルキューイ」のカトラリーや、ドイツ産を始めとするハンドメイドのグラス類。アンティークのデキャンタで注がれるワインの味も、きっとひときわの美味しさでしょう。
さて、今宵のディナーは全8品の15,730円コース。1品目のアミューズは、福岡産カリフラワーのピューレ、キャビア、コンソメジュレです。くっきりした風味は華やかで、舌触りと食後感がなんとも軽やか。シャンパンによく合う爽やかな一品でした。
これに続く前菜は、鮮烈な色彩に感嘆したアワビのサラダ仕立て。白ワインと昆布で柔らかく炊いたアワビと、みずみずしい野菜の豊穣なコラボレーションが見事です。
と同時に、目を引いたのが料理のサーブ法。スタッフが皿を高く掲げ、それを客の目の前でゆっくり下ろすのです。「素材の香りや盛り付けの妙を、間近でお楽しみいただきたくて」と微笑む石井さん。こんな振る舞いをさりげなくできるところが、この店の“粋”なんですよね。
珍しい貴腐ワインとともにフォアグラを楽しんだら、いよいよ本日のメイン、京都産七谷鴨の登場です。90分以上も焼いて休ませを繰り返す、繊細な火入れが生んだ弾力は非の打ちどころなし! ナイフがまったり入っていく独特の感覚がたまりません。加えて、濃厚で酸味豊かな赤ワインソースが実に美味。これは日本フレンチ界の重鎮、上柿元勝氏直伝の逸品だそうです。
料理長の加冶佐尚樹さんは、故郷・鹿児島の「ミディ・ソレイユ」で上柿元氏に師事し、宗像の「ロルキデ・ブランシュ(オテル・グレージュ内)」などでも研鑽。現在は「Raisin d’Or」3代目料理長として、その技術と感性をいかんなく発揮しています。「野菜を多用したり、生クリームを抑えるなどして、高齢の方でも召し上がりやすいものを心がけています」。その言葉どおり、どの品々も贅沢に旬が香る、料理長の人柄そのままの優しい味でした。
締めのデザートは加冶佐さん流のイチゴショートケーキ。ちょっぴり懐かしい味のケーキに、バニラのムースや紅茶を煮出した泡がモダンなアクセントを添えています。隣は福岡産甘柿「秋王」を使った珍しいアイスで、これまた郷愁を誘うホッとする甘さです。
研ぎ澄まされた極上のサービスと、優美な食事が織りあげる瞬く間の2時間半。余韻とともに残るのは、ひたすら「素敵な時間を過ごせた」という深い充足感でした。昨年はここでプロポーズをした客も数組いたそうですが、「Raisin d’Or」にその価値があると多くのファンが知っているのでしょう。そう、ここを訪れるときは、人生の忘れ難い思い出が増えるとき。本物の“非日常”とは、きっとこういうことなのです。
この記事は積水ハウス グランドメゾンの提供でお届けしました。
店舗名
Raisin d’Or(レザン・ドール)
ジャンル
電話番号
営業時間
17:30~OS21:00(バータイムOS24:00)
定休日
日曜
席数
個室
2〜6名
メニュー
ディナーコース12,100円・15,730円・19,360円・24,200円・36,300円
記事に関する諸注意
人気記事ランキング