


〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩なメニューとコスパの良さで世代を超えて愛される酒場
記事検索
人気記事ランキング
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩なメニューとコスパの良さで世代を超えて愛される酒場
2022年4月に読まれた記事ベスト10発表。1位は「豚骨王国・福岡のうまい醤油ラーメン5選」に決定!
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
豚骨王国・福岡のうまい醤油ラーメン5選
ありえない集中度。いつのまにかそば屋が薬院に集まってきた
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
〈Made in KYUSHU 物語〉明太子屋さんが作る本気のめんたいパスタを食べてみた!
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅で買う、博多みやげの決定版
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
極小パスタ屋から始まった 「アマム ダコタン」平子劇場のストーリー
〈コスパ抜群のご褒美ランチ〉味、ボリュームともに完全ノックアウト。予約必須の人気ランチ
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
ラーメンライターオススメの「絶対に食べるべき!穴場の博多豚骨ラーメン5選」
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
〈ラーメンライターおすすめの豚骨ラーメン〉天神・博多駅界隈で食べるべき豚骨ラーメン5選
記事検索
ブルゴーニュワインが中心のワインダイニング「ル フラマン ローズ アムリタ」のオーナーソムリエの牛島治さんは大のカレー好き。暇を見つけてはカレー店めぐりをしていたのだが、やがて自分でもカレー作りにハマり、自身が作ったカレーを姉妹店の「ラ シゴーニュ」で提供を始めたのが2017年2月。深夜に美味しいスパイスカレーが食べられると評判になり、「おさむ師匠カレー」として2018年発刊の「BRUTUS 福岡の正解」(マガジンハウス)でも紹介された。「おさむ師匠カレー」は化学調味料を使っていない野菜ベースのカレーで、スパイスがガッツリ効いている本格的なスパイスカレーだ。
2019年6月には「おさむ師匠カレー」のテイクアウト専門店として薬院に「クジャクカリー」がオープンする。「クジャクカリー」の店名の由来は、カレー発祥国のインドの国鳥であるクジャクからとったらしい。
余談だが、フランス語で「フラマン」はフラミンゴ、「シゴーニュ」はコウノトリのことで、牛島さんの経営している店舗にはすべて鳥の名前がついている。
2020年の4月から9月末までの期間限定で、福岡パルコの地下に「クジャクカリー PARCO店」をオープン。コロナ禍で大変な時期の出店となったが、多くのファンから支持され、なかなかの人気ぶりであった。この出店時に、玉ねぎをアメ色になるまで炒めることができる機械を購入し、カレーをより多くの人に提供できるようになった。
福岡パルコでの営業が終了して約1年後の2021年8月に、南天神にあるワインバー「ユメキチワイン」で昼間の時間帯に間借り営業というかたちで「クジャクカリー」をオープン。ここは、カウンター席から外の景色が見えるので気持ちがいい。
そして昨年12月にテイクアウト店、間借り営業店に続く3店舗目の「クジャクカリー 薬院大通店」がオープン。ここは単なるイートイン店ではなく、セントラルキッチンと新メニューのリサーチという2つの役割も担う。まずこの店舗で新メニューを提供し、評判が良ければ各店舗でもメニュー化することを考えているようだ。また新しい試みとして、今年1月からは18時以降にスパイス料理が食べられるのだ。
「クジャクカリー」で提供しているスパイスカレーは常に試行錯誤を繰り返し、スパイスのブレンド比率や使っているスパイスを変えてみたり、調理の仕方や手順も変えて、味の変化を検証しているらしい。繊細な味覚や嗅覚をもったソムリエが調合するスパイスを使ったカレーと聞いただけでも美味そうだが、こういった地道な努力が美味しさの秘密かもしれない。
メニューは基本的にポーク、キーマ、エビの3種類で、これらの2種や3種のあいがけもできる。辛さは0~3(激辛)まで選べるが、1(辛口)でもまぁまぁ辛くて、冬でも汗が止まらんよ。他店と比較したら3倍くらい辛いイメージだ。卵(黄身)(+100円)をトッピングして味をまろやかにするのもオススメ。
牛島さんいわく、辛さが苦手な人には辛さ0というのもあるが、辛味オイルの香りが良いので、ちょい辛の0.5を試してほしいとのこと。
ライスはバスマティライスと黒米、カルフォルニア米の混合で、かたさや粘り、パラパラ感のバランスが良いし、黒米のプチプチ食感も楽しい。お米はバスマティライスだけでも香りは良いが、スパイスや生姜と一緒に炊いて、香りをつけている。
副菜はニンジン、赤キャベツ、豆の3種類で、他にパクチー、玉子、豚ナンコツとろとろスパイス煮が添えられている。
最新メニューの「牡蠣のカリー(本日の限定カリー)」(1,100円)は大きい牡蠣が4つ入ったカレーで、牡蠣のエキスが効いている! この「牡蠣のカレー」は冬の間は提供されるらしい。新メニューは他に、黒毛和牛のもつを使った「もつカレー」(1,100円)がある。
18時以降に提供されるスパイス料理は小皿で少しずつ食べられるのが嬉しい。「カレーグラタン」(800円)はポークカレーをベースにしたもので、フワフワ! 〆に小さなカレーもあるが、通常メニューのカレーも食べることができる。今後はカレー鍋もメニューに加わるらしいので楽しみだ。
薬院大通店ではしばらくの間、牛島さんが自ら調理しているので、お客の反応を見ながらカレーの味を変えていこうと考えているらしい。進化を続ける「クジャクカリー」から今後も目が離せないね。
店舗名
クジャクカリー 薬院大通店
ジャンル
住所
福岡市中央区薬院2-2-33 OASビル2F
電話番号
なし
営業時間
11:30~OS14:30/18:00~OS23:30
定休日
不定
席数
個室
なし
メニュー
スパイスカリーP(ポークカレー)880円、スパイスカリーK(キーマカレー)990円、スパイスカリーS(エビカレー)990円、スパイスカリー2(ダブルチョイスカレー)1,100円、スパイスカリー3(トリプルカレー)1,200円、本日の限定カリー1,100円
記事に関する諸注意
人気記事ランキング