






〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
記事検索
人気記事ランキング
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈居心地抜群の大衆酒場〉多彩な料理から寿司まで楽しめる薬院六つ角の名酒場
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉列車に乗る前に買いたい駅グルメ4選
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅で買う、博多みやげの決定版
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉「博多めん街道」の地元で愛され続ける人気店4選【豚骨編Part1】
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
6月30日までのコラボ麺。 ラーメン×鮨の「クボそば」とは?
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
記事検索
シニアソムリエのラーメンテイスティング
公開日
ライター黒木昭博
カメラマン黒木昭博
黒木昭博
「レストラン花の木」支配人・シニアソムリエ
facebook https://www.facebook.com/chateau.akizou
聖地、北九州市戸畑の「龍王」に2年振りに伺うことができました。
なぜ、聖地かというと、ラーメンで外食した初めての店が、龍王さん、戸畑に住んでいて家族で、よく伺っていた思い出のお店、ということで、今のラーメン好きというルーツはここにあると思います。
モンラッシェという白ワインを、デュマは「脱帽して膝まずいて飲むべし」と言われましたが、「龍王」に行くことは、私にとってはまさにそういう思いで行くお店なんです。
お店に近づくと、独特のラーメン臭で、期待と懐かしさが、そして店内に入ると、子供の頃に伺った時と変わらない雰囲気に一気にタイムトリップします。注文は、決まって大盛ラーメンを。
外観は、丼いっぱいに注がれた綺麗に乳化した白色スープに、全体を覆うようにオレンジがかった香味脂が浮きている。チャーシュー、メンマ、海苔、ネギとモヤシが隠れている。
スープは、独特の香味オイルの香りの後に、サラッとした口当たりでマイルドな舌触り、優しい味に旨味がたっぷり詰まったスープは、適度な塩気とほのかに甘味を感じる独特な味わい。
麺は、中細のスクエアな麺は、やや軟めに仕上がって出てくる、モチモチしてスープと絡みつつ、さらにレンゲでスープの味を効かせたくなる。
チャーシューは、チャーシュー麺と間違うほど、たくさんのっている、龍王では、チャーシューメンのメニューがない、スープの甘みのラインと同じ流れで、豚の甘みを感じ、下味はやさしく、スープの引き立てている。
ここは、メンマが面白い、賛否はありますが、フルーツのように甘いメンマは、食感も素晴らしい、これほど甘いメンマを使うラーメン屋は他にないが、これが龍王のオリジナリティだと思う、スープの甘みをさらに引き立たせていると感じる。
途中からペッパーを入れて食べると、スープが引き締まってまたレンゲにスープをのせて、気がつけば、完食している。
口の中にいつまでも残る余韻と夕方になっても、龍王食べたんだという事を思い出させてくれるほど、胃にも余韻が残っている。
未だに食べられる幸せを噛みしめて、お店を後にしました。
北九州ラーメンを代表する「石田一龍」が博多区西月隈にオープンしました。
ラーメンは、2種類で濃厚とややあっさりの屋台ラーメン。
あっさりが良いなと思って、屋台ラーメンに煮卵子入りをチョイスしました。
外観は、鮮やかな赤い器に綺麗な乳白色のスープ、チャーシュー、キクラゲ、青葱、海苔がトッピング冴されている。
スープの第一印象は、あっさりと言いながら、思った以上にコクがあってやや濃度も感じる、トンコツ臭さは控えめでしっかり時間をかけて旨味を抽出したであろうスープは美味さがあって、口当たりも滑らかで手間をかけたスープというのが伝わる。
麺は、細麺のストレートは、しっかり小麦の香りを感じる喉越しの良い麺は、濃度のあるスープによく絡んで一体感が感じられて美味しい。
チャーシューは、薄めで表面を炙って提供されている、イメージとしては、カリカリに焼いたベーコンのように、シッカリとした食感が残っており、噛めばチャーシューの味がジワジワと出てきてスープと麺と同調してくれる。面白い感覚だった。
煮卵は、中がトロトロの良い状態で提供されて、黄身の部分とスープを合わせるとよりマイルドな味わいに変化してくれる。
海苔やキクラゲも良いアクセントになっていて、満足度の高い一杯となった。
食べた後の余韻も心地良く。サービスも元気よく心地よかった。
北九州の味が、博多でも食べれるようになったのは、嬉しい限りです。
黒木昭博さんのfacebook(https://www.facebook.com/chateau.akizou)からご本人の承諾を得て転載しています。
記事に関する諸注意
人気記事ランキング