


舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
記事検索
人気記事ランキング
舞台は薬院から清川へ。「磯ぎよし」新業態、角打ちも誕生!
6月30日までのコラボ麺。 ラーメン×鮨の「クボそば」とは?
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
〈コスパ抜群のご褒美ランチ〉味、ボリュームともに完全ノックアウト。予約必須の人気ランチ
〈Made in KYUSHU 物語〉明太子屋さんが作る本気のめんたいパスタを食べてみた!
〈Made in KYUSHU 物語〉できたてめんたいと釜炊きご飯。究極の博多ランチ見つけました
魅力満載! 4月29日オープンの「天神イナチカ」
ナポリピッツァの名店から、イタリア野菜の生産者に転身
〈博多駅直結の魅惑のグルメ〉博多駅地下の食堂街は地元の人気店が大集結!
福岡の人気イタリアン「Cernia」、田主丸移転の真相
〈2021〜2022年〉福岡最旬スイーツ手みやげ5選
〈酒場ポテサラ巡り〉「鮨・酒・肴 杉玉」の「杉玉ポテトサラダ」
ラーメンライターオススメの「絶対に食べるべき!穴場の博多豚骨ラーメン5選」
〈ラーメンライターおすすめの豚骨ラーメン〉天神・博多駅界隈で食べるべき豚骨ラーメン5選
記事検索
そして「ひすず」では日本人スタッフとともにスリランカ人スタッフが4人働いている。作原マネージャーは、スリランカ人の調理スタッフに肉の焼き方や日本料理の技術を教えている。スリランカ人スタッフとのコミュニケーションには少し苦労もあるが、その辺も日本とスリランカの友好を深めるということで前向きに捉えているそうだ。
メニューは、スリランカカレーのみ。ココナッツベースのスパイス20種類以上を使ったサラサラスープ状のスリランカカレー。これに薪で焼いた肉との組み合わせが中心。肉を薪で焼くことが日本を表現しており、それをスリランカカレーに合わせることで両国合作の意味を込めてるらしい。
もう一つ面白いのは、ここの建物のこと。木造の骨組みに全面ガラス張りの壁で組み立てられた明るくリゾート気分満載のオシャレな建物。この建物は、数年前まで博多区博多駅南にあった同じグループ店「海物山物」の建物を解体して、そのままこちらに移築したものだ。僕も「海物山物」には数度行ったことがあるが、あの建物が十数キロ離れた山の中腹に再現されてるのを見た時はびっくりした。あのまんまなのだ。その辺のやり方というか「わらび野グループ」の発想力と実行力には感心されられる。
居酒屋一軒からスタートし数々の人気店を作り出してきた「わらび野グループ」だが、その後は居酒屋ではなく専門店化させた店舗展開をしてきている。特に「池田商店」などで炊き餃子のブランド化に成功したのは有名な話である。さらに最近はカフェや定食屋にも力を入れて展開してきて今度はカレー店である。
その方針転換には最近の飲食店利用者の行動変容にも要因がある。若い世代に酒を飲まない人が増えたり、COVID-19の影響もあると思うが夜の営業形態での集客が難しい状況が続いているのは周知の事実。この状況はしばらく続くと思われる。その対応として専門店化と昼にも楽しんでもらえる店舗の展開はこれからの重要なテーマだと考えているそうだ。
ちょっと話が肩苦しくなったので、最後は「ひすず」の店の話に戻そう。
「ひすず」では、店内だけでなくガーデンスタイルで料理を楽しんでもらえるように外にも20席用意されている。ガーデンの一部にはカレーに合わせる肉を薪で焼くための焼き場の小屋がある。これが駐車場からガーデンを通って店内へ行く途中で見えるようになっており、肉を焼いている風景もエンターテインメントとして楽しめるように前面がガラス張りに設計されている。
「季節や天気によっては、ガーデン内のテーブルを利用してビアガーデンなどが出来る様になれば楽しいと思うんですよね」と作原マネージャー。
店舗名
ひすず
ジャンル
住所
〒811-2411 福岡県糟屋郡篠栗町若杉814
電話番号
営業時間
11:00〜OS14:00/16:30〜21:00
定休日
不定
席数
メニュー
5種の豆のキーマカレー(1500円)、自家製ヌードルカレー(1200円)、焼き鯖カレー(1500円)、博多地鶏ステーキカレー(2200円)、和牛サガリステーキカレー(3500円)、さんきょうみらい豚ステーキカレー(2200円)、和牛ハツステーキカレー(2000円)
記事に関する諸注意
人気記事ランキング